漢字

日语汉字的发音

日语汉字“人”有4种读音:

(1)人 [じん]  (2)人 [にん]  (3)人 [ひと]  (4)人 []

因为日语中的汉字的发音有“音读”和“训读”两大类。而“音读”又有“吴音”、“汉音”、“唐宋音”(唐音或宋音)、现代音等4种读音分类。所以上述的4种发音中,第1种是音读(汉音);第2种是音读(吴音);第3种是训读;第4种是其实不是人的意思了,而是数量词:位(人),所以发音不一样了。

音读,即日本人引入汉字时模仿该字的汉语发音的读法。由于中国汉字进入日本是一个较长的过程,中国不同时期以及不同地域的发音有所差异,这些都在日语汉字的读音上留下了痕迹。现代日语中一个汉字的读音(音读)通常由两种:“吴音”和“汉音”。例如,汉字“人”的音读。“汉音”为[じん],“吴音”为[にん]。

“训读”,即利用汉字表达日语固有词语意义的读法,也可以说是汉字的日译。如日语汉字“人”的训读为[ひと]”。”木”的训读为[もく] [moku] ① ,音读为[き] [ki] ①。


日语汉字音读的分类:由于日本引进汉字是一个长期的过程,因此在不同历史时期,引进的汉字读音是有差异的。

吴音:主要来自南北朝时期的南朝都城建康(现南京地区)。公元5-6世纪,中国处于南北朝时期,日本以及朝鲜半岛南部的百济新罗与南朝诸国交往密切,大陆先进的生产工具和技术陆续经过朝鲜半岛传到日本,江南语音也随着南朝文化传到朝鲜南部,继而传到日本。江南地区古为吴国,所以称江南音为吴音。

汉音:稍晚于吴音,它来自隋唐时期的长安、洛阳等中原地区,代表当时中国政府的标准音,而吴音被视为地方音。《日本记略》记载,奈良时代末期的诏敕中说:“敕明经之徒,不可习吴音。发生诵读既致讹缪。熟悉汉音。”

唐宋音:主要来自宋元明清时期中原地区;

现代音:主要来自民国以来中国各地的语音。


一些吴音、汉音、唐宋音在读音中又发生“讹读”,将正确的音错误读成其它音,一般人们称其为“百姓読み”,正式叫做“惯用音”。

在组词过程中汉字读音又会发生变化,或是组合前后读音不一致,人们将前训后音的叫做“汤桶読み”,将前音后训的叫做“重箱読み”。

同是音读的词组里,又出现前吴音后汉音,前汉音后吴音,吴音汉音唐宋音相互交叉现象。

另外再加上“当て字”,“熟字训”等读音方法,使日语的汉字读音扑朔迷离,变得十分复杂。

湯桶読み
[ゆとうよみ] [yutouyomi] ◎
1.如「湯桶」这个词一样,两个汉字中第1个字为训读,第2个字为音读的读法,即前训后音。
2.二个以上汉字的词,前半是训読后半是音读的读法。
重箱読み
[じゅうばこよみ] [juubakoyomi] ◎
【名词】
1.两个汉字,上一个按音读,下一个按训读的读法,即前音后训


常用汉字:平成22年内阁公示第2号(web|pdf),常用漢字表別紙 [じょうようかんじ]|[べっし] [besshi] ◎或①

joyokanji.info | kanjitisiki.com

常用漢字(じょうようかんじ)は、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」 として内閣告示「常用漢字表」で示された現代日本における日本語の漢字。現行の常用漢字表は、2010年(平成22年)11月30日に平成22年内閣告示第2号として告示され、2136字/4388音訓[2352音・2036訓]から成る(一覧)。

常用漢字表

常用汉字表是按照日语假名排序,以下是一些其中音读的一些总结:

发あ音的汉字包括:ya/亜、ai/哀/挨/愛/曖、e/悪、wo/握、ya/圧、xi/扱、wan/宛、lan/嵐、an/安/案/暗。

Jōyō kanji (常用漢字)
The jōyō kanji is the guide to kanji characters and their readings, announced officially by the Japanese Ministry of Education. Current jōyō kanji are those on a list of 2,136 characters issued in 2010. It is a slightly modified version of the tōyō kanji, which was the initial list of secondary school-level kanji standardized after World War II. The list is not a comprehensive list of all characters and readings in regular use; rather, it is intended as a literacy baseline for those who have completed compulsory education, as well as a list of permitted characters and readings for use in official government documents. Due to the requirement that official government documents make use of only jōyō kanji and their readings, several rare characters are also included by dint of being a part of the Constitution of Japan, which was being written at the same time the original 1,850-character tōyō kanji list was compiled.
1981年3月の国語審議会答申に基づき同年 10月1日に内閣告示・訓令された常用漢字表に示された漢字。法令,公用文書,新聞,雑誌,放送など,一般の社会生活における漢字使用の目安となることを目指したもの。各専門分野や個々人の漢字使用まで規定するものではないとし,必要に応じてふりがなも認めている。従来の当用漢字表の 1850字に「猿」「猫」「杉」「僕」「凹」「凸」などを追加。音訓は当用漢字のそれを原則として踏襲している。字体についても,「缶(罐)」「縄(繩)」「蛍(螢)」など略体のかたちで新たに採用されたものがある。活字間のデザインの差やそれらと筆写楷書体との差にはこだわらないとしている。この告示・訓令に伴い,従来の「当用漢字表」「同別表」「同字体表」「同音訓表」は廃止となった。2010年11月,パーソナル・コンピュータや携帯電話の普及で漢字の入力が容易になったことに対応するため,制定以来初めて改定され,「鬱」「彙」「稽」「蔑」などを含む 196字が追加され,使用頻度の低い「勺」「錐」などの 5字が削除されて 2136字となった。(コトバンク

月有三种读音: [つき] 、[がつ] 、[げつ],查阅常用漢字表:

日有四种读音 [にち]、[ひ]、[か]、[じつ],查阅常用漢字表:

音訓欄には,音訓を示した。
字音は片仮名で,字訓は平仮名で示した。
1字下げで示した音訓は,特別なものか,又は用法のごく狭いものである。
なお,1字下げで示した音訓のうち,備考欄に都道府県名を注記したものは,原則として,当該の都道府県名にのみ用いる音訓であることを示す。
字音
[じおん] [zionn] ◎
【名词】
1.汉字的读音,分为古音、吴音、汉音、唐音等。
字訓
[じくん] [jikunn] ◎
【名词】
1.汉字的训读
片仮名
[かたかな] [katakana] ③
【名词】
1.片假名。
平仮名
[ひらがな] [hiragana] ③或◎
【名词】
1.平假名。假名的一种,平安初期产生的音节文字之一。是草假名的进一步简体化。开始时主要在女性中间使用,故又称“女手”“女文字”等。

当用漢字(とうようかんじ)は、1946年(昭和21年)11月5日に国語審議会が答申し、同年11月16日に内閣が告示した「当用漢字表」に掲載された1850の漢字を指す。「当用」とは「さしあたって用いる」の意 。1981年(昭和56年)、常用漢字表の告示に伴い当用漢字表は廃止された。web|pdf


Last update: 2022-05-17|Pageview:20
Research Blog: EC | EC_INFO | EC_WORK |


BypResearch